
遊休不動産の活用 おすすめポイントと注意点に関して
遊休不動産とは
遊休不動産と聞いてどのようなものを想像するでしょうか?
遊休不動産とは、現在使用していない又は活用が不十分で収益性を発揮していない土地や建物のことを言います。
例えば使用せずに草が生い茂っている郊外の1000坪の空き地や、使用せず誰も住んでいない状態の社員寮として使用していたアパートなどが一例です。
このような土地や建物は放置していると固定資産税を払い続けて将来的に大きな負担となってしまいますので、事前に対策や活用を講じることが重要となります。
遊休不動産を活用するメリットとしては以下の3点が挙げられます。
定期的な収入の確保
使用していない広大地があればその土地を他の企業に貸すことにより収益を得る事が可能です。
クリニックや工場等長く借りてくれる企業に貸すことにより、より安定的な収入を確保することが出来ます。
また、使用していない建物は状況によりますがリフォーム等を行うことで他人に貸すことも可能です。
遊休不動産が活用できないかも・・・とお悩みであれば一度専門家に相談してみるもの一つの手です。
コスト削減
遊休不動産を活用することはコスト削減にも繋がります。
使用していない土地に賃貸マンションやアパートを建設することにより継続的に賃料収入を得るだけでなく、土地の固定資産税を軽減させるメリットがあります。
地域社会との共生
遊休不動産を放置すると近隣の住民に迷惑をかけてしまうリスクがあります。
空き家から伸びた木が近隣の敷地内に侵入して器物を破損するケースや、空き地に生えた雑草により害虫が大量発生したり、ごみの不法投棄場所になってしまうこともあるため、周りの人から良い印象を受けない場合もあります。
地域の住民の理解が得られなければ企業としての価値も下がってしまいます。
土地の活用例
実際に土地を活用する場合にそれぞれのメリット・デメリットを下の図にてご紹介させていただきます。
土地の広さや初期費用、収益性等において所有の土地を最大限活かすプランを考えることが重要となります。
また、用途地域によっては出来る業種とそうでない業種もあるので事前に確認しておく必要があります。
キャッシュインフローの増加
また、土地活用には、優先順位や重要度が関係してきます。
- 事業を行う上でその不動産は重要度が高いものか
→コアなビジネスか、ノンコアビジネスか - その不動産に収益性はあるか
→所有の不動産に収益性があるか無いか - 不動産の使用状況
→毎日使うものか、数カ月や年に数回使用するものか
上記の表を確認して所有不動産の立ち位置を確認しましょう。
まとめ
いかに遊休不動産を減らしてキャッシュを生むビジネスやノンコアビジネスに変換するかということが重要です。
一度自社所有の不動産価値を把握して、遊休不動産が無いか確認すると良いでしょう。


WRITER
栗原 卓也 ソリューション事業部 AM部群馬県出身。前職では小売業の店長を経験し、2019年に中途で入社。休日は仲間とランニングやロードバイクに乗っています。土地活用のご提案をメインにお仕事をしています。
お問い合わせ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
愛知県半田市に本社を構える沢田工務店は、建物の設計・施工からマンションの運営管理、不動産、資産管理などを一貫して行っております。
ご質問やご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
※メールアドレスは正しくご入力ください。(弊社より返信メールが届きません。)
※半角カナは文字化けの原因になりますので全角カナでご入力頂きますようお願いします。
【必須】項目は必ず入力してください。
※お客様にご記入いただきました個人情報は厳重に管理いたします。